東急東横線横浜~桜木町廃止(2004/01/30)

○introduction

東急東横線は渋谷~中目黒~武蔵小杉~横浜~桜木町を結ぶ大動脈です。関東以外の方には馴染みが薄いでしょうが、中目黒で起きた地下鉄日比谷線の脱線事故は記憶にある方も多いでしょう(事故現場は東横線から日比谷線に分岐した直後の急カーブでした)。

横浜~元町・中華街を結ぶ、横浜高速鉄道が運営する「みなとみらい線」(MM線)が2/1に開通します。それに伴い、横浜駅とその1つ前・反町(たんまち)駅を地下化してMM線と直通させ、平行する横浜~桜木町間は廃止されることになりました。もともと横浜で大半が降りてしまう路線でしたが、それでも東急の桜木町駅は1日10万人が乗り降りする駅。これだけの駅を廃止するのは異例のことです。

桜木町はJRと市営地下鉄の駅がありますが、横浜と桜木町の間に位置する高島町は、市営地下鉄に同名の駅があるものかなり遠く、またMM線に「新高島」ができますがこちらも遠くなります。また、横浜駅は地上2階から地下5階に移動します。

○2004/01/30

横浜~桜木町
東海道線下車。北側の橋上連絡通路はもう閉鎖され、きた通路へ降りられるようになっていました。しかし時間限定らしい。なんでだろう……。

横浜~桜木町
JR側の案内表示は準備済みのようです。これは中央通路へ降りる階段。

横浜~桜木町
警備員が立ち、今日はまだ改札を出られないことを告知しています。

横浜~桜木町
きた通路へ降りるとこんなポスターが。正直わかりにくいって。

横浜~桜木町
きた通路のJR改札内はこんな感じ。カコイイ。

横浜~桜木町
5・6番線と7・8番線の階段の間には喫茶店がオープンする模様。1/31開業です。

横浜~桜木町
きた通路の改札。まだ準備中で、この先にある京急へ改札を出ずに乗り換えできるようになっていました。

横浜~桜木町
京急の北改札。今は乗り換え専用として稼働してます。

横浜~桜木町
警備員が「改札は出られない」としつこく言ってるんだし、さすがに間違えないと思うが。

横浜~桜木町
中央通路へ降り直したらこんなポスター。だからわからねえっつの。

横浜~桜木町
JRとの連絡改札はなくなります。

横浜~桜木町
これがその連絡改札。有人駅としては珍しい簡易Suica読み取り機が設置されていました。これも撤去か。

横浜~桜木町
横浜の東急東横線のりば。これも廃止。

横浜~桜木町
廃止区間では、1月30日終了にするため1日単位で計算する「日割定期」を買うことができます。それを利用して1月30日のみの定期を購入する列が。

横浜~桜木町
無事買えました。

横浜~桜木町
ちなみにこれが収穫品全部。左上から、高島町駅の出札補充券(50円)、桜木町駅の記念硬券入場券(110円)、高島町駅の硬券入場券(110円)、1/30のみ有効の日割定期券(120円)。

横浜~桜木町
この風景も見納め。長年見慣れた風景なだけに、寂しい限り。

横浜~桜木町
定期をまとめ買いというのも、ここでしか見られない光景だろう。

横浜~桜木町
こちらは駅ビル「シアル」内にある「シアル口」。渋谷方面のホームに直接出られます。もちろんここも廃止。ちなみにさっきの改札は「正面口」。

横浜~桜木町
「急行 桜木町」。ちなみにこの方向幕はみなとみらい線に合わせて作り直したもの。「桜木町」と書かれたものはごく短期間しか使われません。

横浜~桜木町
今日までは「たかしまちょう」、明後日からは「しんたかしま」。

横浜~桜木町
渋谷方面から入ってくる電車。リニューアル版8000系かな。

横浜~桜木町
こっちは桜木町方面から。9000系。

横浜~桜木町
各停に乗って移動します。

横浜~桜木町
廃止になる高島町駅。この表示板の前で子供連れの家族が記念撮影してました。

横浜~桜木町
伝言板は2ch語とそれ以外が入り交じる殺伐空間。

横浜~桜木町
高島町駅の外観。

横浜~桜木町
高架下で営業していた「高島そば」も、この日の朝の営業をもって閉店。

横浜~桜木町
近くを通る道路のせいか、薄汚れてます。

横浜~桜木町
いたってシンプルな駅でした。

横浜~桜木町
東急東横線全駅。

横浜~桜木町
横浜方面。ホームはめちゃくちゃ狭いです。

横浜~桜木町
こちらは桜木町方面。ただでさえ狭いのに人が密集して混乱。普段はがらがらだったのに。

横浜~桜木町
そして桜木町。

横浜~桜木町
JRが1~4番線なので、これは6番線。

横浜~桜木町
JRすぐ隣の5番線。

横浜~桜木町
方向幕を回していたので、たまたま「元町・中華街」が撮れました。

横浜~桜木町
駅構内では、昔の写真を展示。その下では記念の入場券を販売していしました。ちなみにこの場所は元ドトール(MM線の駅構内へ移転するため昨年末に閉店)。内装が妙に落ち着いてます。

横浜~桜木町
人でごったがえす桜木町駅。

横浜~桜木町
ランドマークタワーへは動く歩道で5分程度。MM線は、ランドマークタワーの向こう側にある「クイーンズスクエア」の下にできます。

横浜~桜木町
廃止が決まったのになぜかリニューアルしたおかげで美しい桜木町駅。

横浜~桜木町
消しては書かれ、消しては書かれ、ついには書かれた上からさらに上書きされていた、有名な落書きは高島町~桜木町間の高架下でした。高架がどうなるかはまだ決まっていませんが、もし解体するならこの落書きアートの数々も消え去ることに。

横浜~桜木町
最大手とか言うな!

横浜~桜木町
通勤・通学客も結構いるもんですね。

横浜~桜木町
駅売店は早くも閉鎖。

横浜~桜木町
明日からは、隣のJR駅だけ。

横浜~桜木町
桜木町駅はこれで最後。

横浜~桜木町
横浜に戻ります。JRをまたくこの鉄橋は撤去されるそうだ。上から見ても下から見ても壮観だったなぁ。

横浜~桜木町
横浜の地上駅も、お別れ。

1月31日午前1時5分、渋谷発の最終電車が到着して、東急東横線・横浜駅~桜木町駅間の営業が終了しました。長い間お疲れ様、そしてありがとう。

インデックスに戻る